1 またもや、沢登りにいってきました。 井戸沢です。 前回行った小太郎沢に比べたら、お散歩なみの心地よさでした。 最初の堤防 草を分けて左から上がるとトラロープで向こう側に下りれます。 堤防を超えると気持ちも高ぶってきます。沢に来た!って感じです。 気持ちのいい小滝を超えていきます。 最初の大滝。直登は避け、右のリッジを登っていきます。上に残置がありました。 これを超えると後は快適な沢登りです。 写真で涼しくなって下さい。 二股。小さい二股です。 ここまで堤防から1時間。楽しくて夢中になってたらあっという間でした。 ここから湧水に戯れながら登っていくと、尾根に出ます。 尾根はたくさんのトンボが飛んでいました。何百匹というトンボが。 もしこのトンボたちがブヨだったら最悪だな・・・とか思ってしまいました。 トンボに囲まれて少し登ると流石山に登頂です。 ここから大峠へ下り、下山。下山は峠沢を下っていきました。 峠沢は簡単な沢下りで楽しいです。 皆でわいわい滝壺にジャンプしながら下ったら楽しいでしょう。 僕は今回は1人だったので、そんな事を考えながら、黙々と沢下りを楽しみました。 峠沢をしばらく下ると、勝手に登山道に合流します。 井戸沢は難しい滝も無く、空が開けていて気持ちよいです。オススメ! 井戸沢の後、塩原ボルダーがとても近いので、3時間ほどボルダリングして遊んでから帰りました。 ボルダリング中は気づいたらマットの上で寝てました。 成果はもちろんなしですが、後悔岩の右カンテのシットスタートから〜で遊んでいたら面白くなってしまい、ボルダリンングも充実してしまいました。 良い一日でした。
▲
by timmy-climber
| 2014-07-25 12:12
| 山歩き
個人的にはとても珍しく、沢登りにいってきました。 メンバーはスポーレジムスタッフのオグリン、沢デビュー戦。 南アルプス野呂川小太郎沢を登ってきました。 沢登りをあまりやっていないからか、結構難しく感じました。 水量も多く(本来の水量が分かりませんが)、巻いた滝もいくつか・・・。 力を付けて、しっかり完登したいものです。 小太郎沢の出合です。広河原山荘から30分弱。 まだ雪渓が残ってます。まだ出だし。 20mの大滝 左壁を登ります。岩がすごい滑りました。 フォロー 二股手前もまだ雪渓が残り、埋まってました。 気持ちよく登っていきます。 水量の多い滝は巻いていきました。そして懸垂下降。 三俣手前からの雪渓です。 雪渓に埋まってる三俣です。 沢が切れて最後の登り。ブヨがいっぱい飛んでいました。 ようやく、小太郎山から北岳への尾根に出ました。 小太郎沢は残置がほとんどなく、踏み跡は動物の足跡がいっぱいありました。 それだけに充実しました。大きな滝もいくつかあって、楽しめると思います。 時間に余裕が無かったため、すべての滝と向き合えなかったのが心残りです。次は全部の滝を登っていきたいところです。 そして沢登りは登山の総合力が試されるような感じがして、これからは沢の世界にも触れていこうと思いました。。。。と言って次はいつになるのやら( - -)
▲
by timmy-climber
| 2014-07-20 00:39
| 山歩き
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2017年 11月 2017年 09月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 お気に入りブログ
リンク
その他のジャンル
twitter
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||